訪問歯科
通院が困難な方のための歯科診療

訪問歯科診療とは、歯科医院に行くことができない方を対象にご自宅や老人ホームなどで歯科医師や歯科衛生士が治療を行うことです。虫歯や歯周病を予防する口腔内のメインテナンス、入れ歯の調整など患者様の健康維持を歯科の分野からサポートいたします。
訪問歯科の対象となる方
- 病気・けが、体の麻痺等でご家庭や施設等で療養中の方
- 寝たきりのお年寄りの方、筋力の低下や通院が困難な方
- 身体的障害により通院が困難な方
- 歯科がない病院に入院中の方
訪問歯科治療でできること
歯科医師、歯科衛生士が、ポータブルの診療機器を持参して治療をおこないます。
-
虫歯治療
虫歯に罹患した部分を削り、詰め物や被せ物などで歯の機能を回復していきます。高齢者で多く見られる根面う蝕が進行すると歯が折れてしまいます。
そうさせないように早めに治療を行いましょう。 -
歯周病治療
ブラッシングや歯石取りなどを行ってお口の中を綺麗にしていきます。細菌の原因となる汚れや歯垢を取り除くことで炎症を抑え、残った歯を守ります。健康なお口を維持するためには歯周病治療は欠かせません。
-
入れ歯治療
入れ歯の調整やメインテナンスなどその場で行います。主に「装着時に違和感がある」「食べ物を噛んだ際に痛む」などの不具合を解決いたします。
入れ歯を清潔にすることで、口臭が減ったり、食事が摂りやすくなるなどのメリットがあります。 -
口腔ケア
お体の状態を伺い、口腔内のクリーニングを行っていきます。また、お口のお手入れをする時の姿勢、無理のない歯磨き方法などをアドバイスを行います。口腔内の細菌量をコントロールすることによって誤嚥性肺炎のリスクを減らせます。
対応時間・対応エリア
対応時間について
院の診療時間と患者さまとの都合を合わせて訪問予定を組みますので、詳しくはまずお電話ご相談ください。
対応エリアについて

保険診療による訪問歯科の往診は、歯科医院を基準に半径16kmまでと定められています。一部対象外のエリアもございますのでまずはお問い合わせください。可能な範囲であれば、患者様のご自宅や老人ホーム施設などに持ち運び可能な医療機器を持ち込み、歯科医師と歯科衛生士が歯科治療しにお伺いします。
治療費
原則、治療は介護保険と医療保険の適応となります。
なお、診療の内容によっては一部保険外のもの(保険外の入れ歯やかぶせ物等)もございますが、その際には担当者より事前にご説明いたします。
訪問歯科診療の流れ
-
Flow01
ご相談・お申込み
まずはお電話でお問い合わせください。
お住まいの地域が対象になるかなども含め確認させていただきます。 -
Flow02
訪問日時の設定
ご希望に沿って訪問診療の日時を設定いたします。同時に簡単な問診を行います。
-
Flow03
訪問・診療開始
歯科医師・歯科衛生士がお伺いいたします。各種保険証をご用意ください。
-
Flow04
訪問診療終了
治療後の状態を維持するために口腔ケアについてご説明をいたします。
-
Flow05
定期検診
入れ歯の調整や歯石除去などを行います。症状によっては口腔ケアや口腔リハビリを行います。