虫歯治療
早期発見・早期治療が大切な理由

正しいお口のケアと定期的な歯科検診を行うことによって、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。虫歯は進行するにつれて、神経まで達することもあり、それに伴い治療方法も複雑になっていきます。また、虫歯が進行することによって、歯の欠損や歯周病の原因にもなります。
早期発見・早期治療することで、より少ない費用と短期間で治療を完了することができます。また、治療後もお口の健康状態を維持することができるため、再発を防ぐことができます。
一方で、疾患が進行してから治療を行う場合、治療の方法が複雑になり、治療期間も長くなることがあります。また、完全に修復することができない場合があり、再発が起こることもあります。そのため、虫歯が疑われる場合には、早期に歯科医院を受診し、適切な治療を行うことが重要です。
虫歯ができる4つの原因
虫歯ができるのには特別な要因が働くのではなく、以下の4つの要素が重なったときに虫歯が発生しやすいと言われています。
-
01
細菌
虫歯の直接的な原因の一つです。お口の中に細菌を停滞させないことが大事です。主な場所は噛む面の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の溝です。
-
02
糖分
虫歯菌の栄養源です。虫歯菌は食物に含まれる糖分を栄養素にして酸を酸性します。その酸が歯を溶かし穴を開けたり悪さを働きます。
-
03
歯質
歯質とは歯の質とお口の中の状況を示しています。たとえば、生まれつき歯の質が弱い人や、プラークが多いせいで、歯の表面が傷つき始めている人、または唾液の性質の弱い人などが含まれます。
-
04
時間
食事から歯磨き・オーラルケアまでの時間が長いほど虫歯リスクが高まります。この時間を短くできるようにしましょう。
当院の虫歯治療における3つのこだわり
1「治療」ではなく「予防」に力をいれる

削って修復する虫歯治療は歯の寿命を縮めます。そのため、当院では予防に重点を置くことを心がけています。歯を長持ちさせるためには、天然歯を少しでも健康な状態で残すことが1番です。予防によって治療の必要性を減らし、天然歯をできる限り残すことで、患者様の負担を軽減します。
2できるだけ削らない抜かない

当院では、できる限り「歯を残す」ことや「歯を抜かない」ことを考慮した治療を行っています。虫歯が小さい場合には、歯を削らずに進行を防止する処置を行い、歯を残すための治療を行っています。歯を残すことによって、将来的な歯のトラブルを回避することができます。
3痛みを最小限に抑えた治療

以前の歯科治療で「痛い」というイメージがあるかもしれませんが、当院では治療の痛みを最小限に抑えるように心がけています。例えば、治療中はこまめに声掛けを行い、患者様にとって治療がストレスフリーであることを大切にしています。
虫歯の進行と進行度別の治療方法
-
C0初期の虫歯(要観察歯)
COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めた状態です。「脱灰」とも呼ばれています。
この段階での治療
丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して経過観察を行います。
-
C1エナメル質の虫歯
エナメル質にのみ細菌感染が認められる状態です。
この段階での治療
細菌に感染した部分だけを精密に削り取って、詰め物で歯の機能を回復する治療がメインです。
-
C2象牙質の虫歯
象牙質にまで細菌が感染している状態です。歯に黒い筋が見られ、熱いものや冷たいものに触れると沁みるようになります。
この段階での治療
虫歯部分を削り取り、詰め物もしくは被せ物を用いた治療を行います。
-
C3神経まで侵された虫歯
神経や血管が通っている歯髄にまで虫歯が進行している状態です。歯の表面にはっきりと穴ができているほか、激しい痛みが伴います。
-
C4重度の虫歯
虫歯の進行が進み、根っこだけになっている状態です。激しい痛みや歯肉から膿が出ているため口臭が発生するなどの特徴があります。
歯の根まで進行した虫歯には「根管治療」

根管内の神経や血管が細菌に感染すると、歯を守るためにも清掃・除菌を行わなければいけません。これを根管治療と呼びます。根管の入口は直径1mm以下と非常に細く、内部も複雑な形状をしています。そのため細菌や汚染物質を丁寧に取り除き、内部を綺麗な状態にしたうえで被せ物をしていく必要があります。
正しく理解して治療・予防をしましょう

虫歯は非常に一般的なお口の病気ですが、その成り立ちや仕組みについて正しく理解している人は少ないかもしれません。虫歯は原因が解明されているため、正しい知識を身につけることで予防が可能な病気です。 当院では、歯を削る治療を最小限に抑え、早期発見・早期治療を実現するため、予防に力を注いでいます。歯を失うことのないよう、ぜひ当院の予防歯科をご検討ください。虫歯予防のための情報やアドバイスを提供することで、患者様の口腔健康をサポートしています。